![]() |
|
![]() |
![]() |
![]()
夏の暑い空気と冬の冷たい空気がぶつかり合う季節の変わり目で、大気がとても不安定な9月。中旬あたりまでは昼間は残暑に悩まされる日が多い傾向ですが、下旬にさしかかるころには、朝晩と昼の温度差が激しくなり、低気圧や秋台風、秋雨前線も発生します。そのため、気候不順に伴う体感温度や気圧の変化には注意が必要です。 「秋バテ」をご存じですか? ところで、「秋バテ」をご存じでしょうか。夏の暑さで体調不良となってしまうのが「夏バテ」ですが、実は秋バテも存在するのです。 夏バテと秋バテでは原因が異なります。夏バテは、夏の暑さや、連日の熱帯夜等で睡眠不足になったり、食欲が落ちてしまったりすることなどが原因とされています。一方、秋バテは、夏の疲れを引きずったまま、独特な気候不順と、私生活にも変化の多い秋を迎えることで発症するといわれます。低気圧や台風の発生など、大気の状態が不安定になることも多く、それに伴う頭痛や関節痛などを発症し、倦怠(けんたい)感が出たり、気分が落ち込んだりなど、しばしば「気象病」* のような不調が起こることが指摘されています。特に慢性的な頭痛や関節痛のある人は、その症状が悪化することも少なくありません。 * 天気の変化(気圧、温度、湿度などの変動)によって人間の身体に起こる不調。 体を温めましょう 秋バテにならない、もしくは悪化させないためには、体を温めることが大切です。夏の暑さ対策や、熱中症予防のために外出を控えたり、エアコンの効いた屋内で過ごしたりした時間が長かった分、体力も落ちています。また、急な秋の涼しさに順応しにくくなっているため、体力を戻すにはまず、ウォーキングなどの軽い運動をしましょう。昼間のまだ暑い時間帯は避け、日が傾いて涼しくなってきた夕食前の時間帯がお薦めです。 また、夏の暑さで食欲が減退していた分、胃腸の活動も鈍っています。気候も良くなる秋口は、体も少し動かせるようになり、食欲も次第に湧いてきます。胃腸の活動も徐々に活発になってきますので、冷えた体を温める飲み物や食べ物を取るようにしましょう。飲み物であればココア、紅茶、ウーロン茶、ほうじ茶、赤ワインなどがお薦めです。食べ物であれば、にんじん、かぶ、かぼちゃのほか動物性食品や果実(りんご、さくらんぼ、もも)など。また、納豆やキムチなどの発酵食品も体を温める効果があるといわれていますので、それらの食材を積極的に取り入れるようにしましょう。 自律神経のバランスを整えましょう 昼間は残暑で暑く、日が暮れると気温がぐっと下がる9月。夏の湿った空気もだんだんと乾燥してきます。朝晩の温度差に加え、空気が乾燥してくると、風邪もひきやすくなります。自律神経のバランスをしっかり整え、衣類の調整にも気を配り、体調を崩さないようにしましょう。自律神経のバランスを整えるには、質の良い睡眠も大切です。就寝時は体を冷やさないように、気候の変化とともに、秋冬用のパジャマや布団などに変えていきましょう。 熱帯夜が解消され、少し眠りに就きやすくなる秋は、涼しく過ごしやすい時間も増えてきます。そんな秋の夜長は、質の良い睡眠をとるよう心掛けましょう。そうすることで、日々たまったストレスや夏の疲れも解消され、すがすがしい朝を迎えることができるのではないでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |