![]() |
|
![]() |
![]() |
![]()
「夏バテ」は病名ではなく、夏の暑さによる体調不良の総称です。その症状は個人によってさまざまですが、代表的な症状としては、「食欲がない」「消化不良」「疲れやすくだるさが取れない」などがあります。 夏バテの主な原因として考えられるのは、自律神経の働きの乱れです。「熱中症予防」が注目されている現代、エアコンの効いた屋内に長くいることが増え、体が冷え過ぎてしまいがち。また、屋内と屋外での温度差を繰り返し感じることによって、体温調節がうまくいかなくなります。その結果自律神経が乱れ、疲れやすくなったり、胃腸の調子が悪くなったりします。 今回は、こうした夏バテにならないために心掛けたいことを紹介します。 夏バテにならないために 夏バテを誘発させないためには「食生活」が大切です。暑い日が毎日続くと、簡単にさっぱりとしたそうめんなどの軽い食事を取りがちです。軽い食事ばかりが続いていると、栄養バランスが崩れてしまいます。無理をせずに少しでも栄養バランスの良い食事をとることが大切なので、暑くて食べにくいと感じる料理や食材には酢やレモン汁などで酸味を利かせたり、香辛料や香味野菜を利用したりして、食欲を増進させるように工夫しましょう。 また、暑いとつい、冷たい物ばかりに手が伸びてしまいますが、冷たい食べ物や飲み物を取り過ぎると、おなかが冷えて胃腸の動きが鈍くなり、消化不良を起こしてしまう可能性があります。水分補給も大切ですが、冷やし過ぎないくらいの常温の水の方が体に負担を掛けず、夏バテ予防にもつながります。また、ミントや柑橘(かんきつ)系などの、温かいハーブティーもお薦めです。 質の良い睡眠をとることも大切です。夏は、休暇や帰省などの旅行や外出の機会も多くなりますが、暑さも加わって疲れがたまりがちになってしまいます。さらに夏場は深夜でも寝苦しい「熱帯夜」が続きます。冷却シートや水枕、エアコン等を上手に使い、快適な睡眠環境を整え、睡眠をしっかりとり、翌日に疲れが残らないようにしましょう。 いったん夏バテになってしまうと、その症状は長引き、「熱中症」の引き金になってしまうこともあります。 夏バテ予防のつもりが… 一方、夏バテ防止も一歩間違えると健康を損ねる場合もあります。暑い日が続きエアコンの効いた部屋で「体力が落ちないために」などと考え、栄養をため込み、運動不足のままだと「夏太り」になることも。それが「生活習慣病」へとつながる恐れもありますので、食べ過ぎには注意しましょう。暑過ぎて、屋外での運動が危険な場合は、屋内でも簡単にできるストレッチや軽い運動も心掛けるようにし、暑い夏を乗り切りましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |