千葉県自動車販売整備健保トップへもどる
健康保険組合のご案内 保健事業のご案内 健康保険のしくみ
健康保険の給付 届出・請求書ダウンロード リンク 今月の健康
トップ今月の健康 ≫ (平成28年7月)
今月の健康

暑い夏を無事に乗り切る、熱中症の予防法と応急処置法(平成28年7月)

 熱中症は、だれもがかかる可能性があり、手当てが遅れると死に至る危険性も。熱中症が発症しやすい条件やその症状、予防法や応急処置法を知り、暑い夏を元気に乗り切りましょう。
 熱中症とは、暑い環境で生じる障害の総称で、熱失神、熱けいれん、熱疲労などに分けられます。熱中症は7月下旬から8月に多発する傾向がありますが、梅雨の合間の気温が上昇した日や、梅雨明けの蒸し暑い日などの「体が暑さに慣れていない状態」のときにも発症します。
 また、気温の高さだけでなく、高湿度、脱水症状などの条件が重なると、体温が異常に上がり発症することがあります。突然目の前が真っ暗になったり、頭痛や吐き気、筋肉のこむら返りや強い疲労感などが出たときは、それは危険な「サイン」。最悪の場合、意識を失い多臓器不全から死に至ることもあるのでサインは軽視できません。初期症状であるサインを見逃さないこと、そして、そうならないための予防が熱中症対策には重要です。
 もし、熱中症の症状が見られたら、風通しのよい涼しい場所に移り、衣服を緩め、体に水をかけるなどして、体からの熱を放散させましょう。太い血管のあるわきの下や首、足の付け根などに氷や保冷剤(冷たい缶ジュースでもよい)を当てて冷やすと効果的です。そして、水分を補給します。塩分やミネラルも補給すると効果的ですので、速やかに経口補水液やスポーツドリンクなどを飲むとよいでしょう。
 なお、自分で水やスポーツドリンクを飲めない場合や、意識障害やけいれんが見られる症状の場合は、すぐに医療機関へ搬送します。
 熱中症は屋外だけではなく車内や屋内でも起こります。特に、体温の調節機能が未熟な乳幼児、暑さや水分不足に対する感覚機能が低下している高齢者は一層の注意が必要です。健康な人でも、睡眠不足、朝食抜き、前の晩に深酒、などのときは熱中症を発症しやすくなるのでご注意を。食欲がなくても少量でいいので3食きちんととる、睡眠時間を十分にとり疲労をためないなど、体調を整えて暑さに対応しましょう。

<参考>
環境省 熱中症予防情報サイト http://www.wbgt.env.go.jp/
厚生労働省 熱中症関連情報
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/